脳が喜ぶ!心が笑う!臨床美術士ステーション

  • ホーム
  • 臨床美術とは
  • 臨床美術士とは
  • 臨床美術士を探す
  • お問い合わせ
  • 問い合わせる
  • 印刷する
  • 級数について
半田 育子

滋賀県 大津市

半田 育子

はんだ いくこ

臨床美術士4級


臨床美術士最終資格取得指定校:京都造形芸術大学
職業/資格:中学校教員 高校教員 アトリエパンダ代表 / びわこ臨床美術研究会
その他の資格:教員免許中学高等学校一級 笑顔笑いヨガ准教授 スマイルアートセラピスト 食育美容士セラピスト 調理師免許 中型二輪免許


主な臨床美術活動状況

会場対象頻度人数
白櫻会 小金沢診療所グループ 認知症入居者、デイ 毎月1回×4カ所 計50名
特別養護老人施設 リバプール 認知症入居者、デイ 毎月1回 20名
永興藤尾保育園 5歳児、4歳児 毎月1回2講座 45名
伏見幼児園 園児 毎月1回2講座 60名
大津西武百貨店 育ママセンター 幼児、園児、小学生、保護者 月6回 各回20名
備考:

臨床美術士になった理由

私の祖母が認知症で入所したことがきっかけです。すでに他界した義母もその症状が見られ始めていました。それまで私は小中高校で美術の授業を受け持っておりましたが、点数化や合否にとらわれない「人の心と命に寄り添える美術」に携わりたいという気持ちを抱きはじめていたところ臨床美術を知りました。先に主人、半田哲生が広島で受講し、そのあと交代して私が京都で受講して資格を得ました。

現在の仕事について

現在は上記の5会場を含め毎月10カ所の事業所で延べ20講座(毎週実施含む)を運営しています。訪問活動は2014年8月に6年目に入りこれまでに延べ350か所以上の事業所から依頼を受けて訪問し延べ4000名を超える方々が参加されました。また、事業所からの要請により保育士さん,看護師さん,介護士さん,施設長さん,ケアマネさん,管理者,実務者クラスの方々対象に体験会(ワークショップ)を実施。その際は臨床美術士3級の半田哲生が同行します。

臨床美術士になった理由

一つ目はより良い環境づくり。アトリエパンダは「人の輪と笑顔のネットワーク、介護と福祉をより熱く。」をスローガンに活動しています。臨床美術に参加したお年寄り、子どもたち、ご家族に作品を通じた話題が増え、お互いをたたえ合うことで人間関係が円満になり、利用者さんがより過ごしやすい環境づくりにつなげることです。二つ目は介護士さん(職員さん)が自分で利用者さんに実施すること。現職の介護士さん、看護師さん、保育士さんたち対象の体験会(ワークショップ)を催しており、「臨床美術の資格を取得する」ことをお勧めしています。職員 = 臨床美術士。そういった導きに一役担いたいと考えています。


  • このWEBサイトは、株式会社芸術造形研究所と、特定非営利活動法人日本臨床美術協会が管理および運営しています。
  • 特定非営利活動法人日本臨床美術協会
  • copyright
  • 株式会社芸術造形研究所