脳が喜ぶ!心が笑う!臨床美術士ステーション

  • ホーム
  • 臨床美術とは
  • 臨床美術士とは
  • 臨床美術士を探す
  • お問い合わせ
  • 問い合わせる
  • 印刷する
  • 級数について
すがい かずえ

東京都 中野区

すがい かずえ

すがい かずえ

臨床美術士4級


臨床美術士最終資格取得指定校:芸術造形研究所 東京校
職業/資格:デザイナー  会社役員代表
その他の資格:アートセラピーメンタルケアアドバイザー、メディカルハーブコーディネーター


主な臨床美術活動状況

会場対象頻度人数
有料老人ホーム 認知症予防・改善 3週間ごと 8名
渋谷五感ぐるぐる シニア 月1回 3名~4名
渋谷五感ぐるぐる ファミリー 年6回~10回 10名
訪問宅 シニア・高齢者(認知症) 年6回~10回 2名
備考:

臨床美術士になった理由

わたしは小さい頃 、図工の時間は制作より外で遊んでいる方が多い子供でした。
そんなわたしが何を思ったか・・ワークショップをのぞいてみたのが『はじめまして』でした。『全部があなた。これイイかも?』と家に帰り85才の母に試してもらったところ 目をキラキラさせてあちこちの痛みを忘れて制作している姿を見て『これイイ!』になり『みんなに伝えないと!』となり、イマに至っております。

現在の仕事について

商業施設や住宅の企画・デザインのお仕事をしております。
臨床美術の活動としては2013年春 【五感ぐるぐる♪かきくけこ】という任意団体のグループをつくり、助け合いつつ活動をしております。
共通して流れるテーマは、主役は『人』であること。そしてそこには、いつも『感情』がよりそっています。常に『ココロが軽くなった〜いい気分』をモットーに、『臨床美術のご提案の場』ももたせていただいております。

臨床美術士になった理由

『あ〜面白かった!』というパワ—の言葉を頂けるよう、そのかたにあった、いろいろな切り口からのご提案ができるように…自分自身いつも新鮮な気持ちでより多くのかたにリフレッシュツールのヒトツとして『臨床美術』の輪が広がっていくよう、人とのご縁、画材とのご縁、モチーフとのご縁を大切にいつもこころがけていきたいと思います。 


  • このWEBサイトは、株式会社芸術造形研究所と、特定非営利活動法人日本臨床美術協会が管理および運営しています。
  • 特定非営利活動法人日本臨床美術協会
  • copyright
  • 株式会社芸術造形研究所